コンテンツへスキップ
 
  • 茶道具の種類
  • 茶道具のブランド
  • 茶会のテーマ
  • キーワードから探す
  • お問い合わせ

釜

茶の湯では5月から10月までを風炉の季節、11月から4月までを炉の季節としている。この最も大きな違いは窯をどのように沸かすか、即ち窯をどのように掛けるかである。
風炉の材質は土、唐銅、鉄、陶器などさまざま。鉄風炉のうち、上の部分が欠損した釜をやつれ風炉といい、10月の名残りの季節によく使われる。風炉を据えるときは敷板の上に置き、風炉の種類によって敷板は変わる。
茶の湯の釜としては鎌倉時代の末期に、筑前芦屋の釜師がつくったのが最初といわれている。唐物の茶入や茶碗がもてはやされるなかで、釜に限っては日本のものだけ。釜の種類も多く、主なものに真形釜、富士釜、雲龍釜、四方釜、筋釜、筒釜、丸釜などがある。

釜

釜001 八雲 富士釜 木村宗哉

Posted on 2019年12月11日 by awahara

釜

釜002

Posted on 2019年12月11日 by awahara

釜

釜003 雲竜釜 龍敏堂

Posted on 2020年7月24日 by awahara

釜

釜004 肩付鷺 菊池政光

Posted on 2020年7月24日 by awahara

釜

釜005 唐松地紋 菊池政光

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜006 香炉釜 佐藤浄清

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜007 網紋 肩衝 佐藤浄清

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜008 瓢箪 佐藤浄清

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜009 柏葉釜 宮崎寒雉

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜010 達磨 風神雷神 木村宗哉

Posted on 2020年8月9日 by awahara

釜

釜011 宝尽し紋 丸釜 木村宗哉

Posted on 2020年12月14日 by awahara

釜

釜012 筋入海老 平丸釜 菊池政光

Posted on 2020年12月14日 by awahara

釜

釜013 鷺地文 真形釜 十二代宮崎寒雉

Posted on 2020年12月14日 by awahara

釜

釜014 萬代屋釜 高橋敬典

Posted on 2020年12月14日 by awahara

釜

釜015 富士釜 高橋敬典

Posted on 2020年12月14日 by awahara

釜

釜016 高橋敬典

Posted on 2021年8月3日 by awahara

釜

釜017

Posted on 2021年8月3日 by awahara

釜

釜018

Posted on 2021年8月3日 by awahara

釜

釜019

Posted on 2021年8月3日 by awahara

風炉/釜

釜020 唐銅朝鮮風炉 松寿 宗甫

Posted on 2021年8月6日 by awahara

©   All rights reserved.
ja Japanese
ar Arabichy Armenianzh-CN Chinese (Simplified)nl Dutchen Englishfr Frenchde Germanit Italianja Japanesept Portugueseru Russianes Spanish