コンテンツへスキップ
 
  • 茶道具の種類
  • 茶道具のブランド
  • 茶会のテーマ
  • キーワードから探す
  • お問い合わせ

風炉

風炉は、火を入れて釜を掛ける道具で、村田珠光が四畳半に初めて炉を切り、武野紹鴎、千利休が炉の点前を定めるまでは、茶の湯は四季を問わず風炉を用いていた。現在では夏の風炉、冬の炉と使い分け、風炉は大体5月初旬、立夏(5月5日頃)前後から11月初旬、立冬(11月8日頃)前後まで用いられている。冬でも炉のないところでは風炉を用いる。

風炉

風炉002

Posted on 2020年8月2日 by awahara

風炉

風炉003

Posted on 2020年8月9日 by awahara

風炉

風炉001

Posted on 2019年12月11日 by awahara

風炉/釜

釜020 唐銅朝鮮風炉 松寿 宗甫

Posted on 2021年8月6日 by awahara

©   All rights reserved.
ja Japanese
ar Arabichy Armenianzh-CN Chinese (Simplified)nl Dutchen Englishfr Frenchde Germanit Italianja Japanesept Portugueseru Russianes Spanish