コンテンツへスキップ
 
  • 茶道具の種類
  • 茶道具のブランド
  • 茶会のテーマ
  • キーワードから探す
  • お問い合わせ

炭斗

炭斗は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる。炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器。多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられる。唐物と和物があり、唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などがある。和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしている。

炭斗

炭斗001

Posted on 2020年8月2日 by awahara

炭斗

炭斗002 唐物丸炭斗 和田菁竺

Posted on 2021年7月25日 by awahara

©   All rights reserved.
ja Japanese
ar Arabichy Armenianzh-CN Chinese (Simplified)nl Dutchen Englishfr Frenchde Germanit Italianja Japanesept Portugueseru Russianes Spanish